実際に届いたなりすましメール
ポイント
フィッシングメールは増える一方です。攻撃者は、手段・内容を変えメールを送ってきます。
攻撃者の最終的な目標は金銭です。
前号にも記載したとおり、攻撃者は様々な手法で、情報を引き出しそれを元に金銭につながる攻撃をしかけます。
メールサービスのパスワードが盗まれる=メールデータにアクセスされ、盗み見・搾取されるということです。
メールのなりすまし、他への攻撃に利用されてしまいます。
ウイルスに感染している訳ではないので、気づかかないまま被害が目に見える状態になったり、他者からの指摘でやっと気づくというケースもあります。
対策
- 必ずメーカーのサイトで情報が正しいか確認し、ログインが必要な場合は公式HPから行いましょう
- 常に最新のフィッシングメールの情報を確認しましょう 迷惑メール相談センター | デ協
- メールのリンクからでなく、ブラウザのお気に入りサイトからサービスへログインしましょう
- パスワードの使いまわしは避けましょう 盗んだID・パスワードで攻撃者は様々なサービスに、不正ログインを試み悪用します
- 個人ごと迷惑メールを判断するのは非常に難しいため、迷惑メール対策、不正サイトをブロックする仕組みや情報共有など、組織で対策をしましょう
▼迷惑メールは増え続けています。ご注意を!