メニュー

資料ダウンロード


お問い合わせ

ホーム > ブログ > そのお知らせメールは本物?(セキュリティーニュースレターVol.123)

そのお知らせメールは本物?(セキュリティーニュースレターVol.123)

2025.09.08
コラム
そのお知らせメールは本物?(セキュリティーニュースレターVol.123)

実際に届いたなりすましメール

【キャプチャ】利用中のメールサービスのお知らせを騙ったフィッシングメール メール記載のURLリンクをクリックすると偽のサインイン画面に遷移する。偽のサインイン画面にはメールアドレスが既に入っており、パスワードを入力するとログイン情報を搾取される。

ポイント

フィッシングメールは増える一方です。攻撃者は、手段・内容を変えメールを送ってきます。

攻撃者の最終的な目標は金銭です。

前号にも記載したとおり、攻撃者は様々な手法で、情報を引き出しそれを元に金銭につながる攻撃をしかけます。

メールサービスのパスワードが盗まれる=メールデータにアクセスされ、盗み見・搾取されるということです。
メールのなりすまし、他への攻撃に利用されてしまいます。

ウイルスに感染している訳ではないので、気づかかないまま被害が目に見える状態になったり、他者からの指摘でやっと気づくというケースもあります。

対策

  • 必ずメーカーのサイトで情報が正しいか確認し、ログインが必要な場合は公式HPから行いましょう
  • 常に最新のフィッシングメールの情報を確認しましょう 迷惑メール相談センター | デ協
  • メールのリンクからでなく、ブラウザのお気に入りサイトからサービスへログインしましょう
  • パスワードの使いまわしは避けましょう 盗んだID・パスワードで攻撃者は様々なサービスに、不正ログインを試み悪用します
  • 個人ごと迷惑メールを判断するのは非常に難しいため、迷惑メール対策、不正サイトをブロックする仕組みや情報共有など、組織で対策をしましょう
  • ▼迷惑メールは増え続けています。ご注意を!

    (2025年7月)迷惑メール受信状況 前月比30.3% 前年同月比233.6%
    掲載元:(2025年7月)迷惑メール受信状況 | 迷惑メール相談センター

     
(当ホームページの情報は執筆時点、もしくは更新日時点の情報に基づいております。掲載後の状況により、内容の変更が生じた際、予告なしに変更・更新する場合があります。)
【無料eBook】セキュリティハンドブック
  • 社員に知ってもらいたい対策をこの一冊で
  • 社内セキュリティ研修資料におすすめ

「セキュリティ対策の基本」をまとめた全16ページのハンドブック。セキュリティ対策において「知っておきたいこと」「やるべきこと」をわかりやすくまとめました。


おすすめの記事

そうだ
浅間に相談しよう!

オフィス構築・ITソリューションのことは
何でも浅間商事におまかせください
お電話の際は「Webサイトを見た」とお伝えください。受付時間外は、フォームをご利用ください。

TOP