メニュー

資料ダウンロード


お問い合わせ

ホーム > ブログ > 不正送金被害が急増中!(セキュリティーニュースレターVol.101)

不正送金被害が急増中!(セキュリティーニュースレターVol.101)

2023.10.17
コラム
不正送金被害が急増中!(セキュリティーニュースレターVol.101)

不正送金被害が急激に増えています。巧妙化してきており、電子証明書を利用していても被害にあったり、サポート詐欺を悪用した被害なども確認されています。

フィッシングメールだけに気を付ければいい、というわけではなく、常にセキュリティを考える必要があります。そして、システムに頼る、極力不審なメールが届かない仕組みにする、定期的に脅威を知ることも必要です。

不正送金被害が急増中!(セキュリティーニュースレターVol.101)

メールやSMS等経由のフィッシング手口で、インターネットバンキング利用者のID・パスワード等を盗み、預金を不正に送金する事案が多発中!

令和5年上半期における被害件数は過去最多の2,322件、被害額も約30億円。被害者の大部分は個人(2,247件)ですが、法人での被害も69件確認されています

不正送金発生状況
不正送金発生状況

出典 金融庁 WEBサイト

図表11:インターネットバンキングに係る不正送金被害者の個人・法人の別、図表13:フィッシングサイトへ誘導する手口別割合
図表11:インターネットバンキングに係る不正送金被害者の個人・法人の別、図表13:フィッシングサイトへ誘導する手口別割合

出典 警視庁 令和5年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について

攻撃の6割を占めるメール経由のフィッシングは、メール文面やリンク先の偽のHPサイトも本物そっくり、見た目では判断つかなくなってきています。

電子証明書を利用したネットバンキングでも、パソコンを乗っ取られての被害も出ているため、セキュリティ対策も定期的に確認、見直しを!

サイバー攻撃のパターン

メール経由

差出人を偽装、巧妙な文面で本文のURL(フィッシングサイトや不正なサイト)から不正サイトへ誘導するため、メール本文のリンクからではなく、WEBブラウザから正規サイトを開いて確認を。メール経由の攻撃が多いため、日ごろからどのようなフィッシングメールがあるか確認を!

SMS経由

携帯電話・スマートフォンの電話番号宛に、銀行を騙ったショートメッセージを送り、偽のログインサイトへ誘導、IDやパスワード、ワンタイムパスワード等入力させ不正送金。メールよりも見られやすく、なりすましも容易、簡単に送れるため、個人被害が多発。

対策

  • フィッシングメールは本物と見分けにくいため、最新の情報を確認※
  • ID・パスワード等使い回ししていると、攻撃者は様々なサービスへ。不正にログイン・不正利用を試みます。パスワードの使いまわしは避けましょう。ウイルス感染すると、入力情報の搾取だけでなく遠隔で悪用されるケースも。セキュリティ対策は怠らずに。

参考URL 迷惑メール相談センター

ビジネスでパソコンを利用する上での注意点

  • サポート切れのパソコンやソフト、古いネットワーク機器は使用をやめ定期的に見直しを。
  • フリーWiFiや、公衆WiFiの利用はしない。デバイスやサービスは公私を分けて利用する。
  • 使いまわしのUSBメモリは使用を避ける。出所不明のフリーソフトやクラウドサービスは利用しない。
(当ホームページの情報は執筆時点、もしくは更新日時点の情報に基づいております。掲載後の状況により、内容の変更が生じた際、予告なしに変更・更新する場合があります。)
「無料セキュリティ環境調査」受付中!

こんなお悩みありませんか?

  • 迷惑メールが増えて、業務に支障が。
  • 取引先がウイルスに感染!
  • 業者頼りで、自社の対策を把握していない …など

現状のセキュリティ対策にご不安の中小企業IT担当者さま、浅間商事では「無料セキュリティ環境調査」を受付中です。

※対象エリア:東京都、埼玉県、栃木県の各都県一部エリア。毎月先着3社さま限定です。)


おすすめの記事

そうだ
浅間に相談しよう!

オフィス構築・ITソリューションのことは
何でも浅間商事におまかせください
お電話の際は「Webサイトを見た」とお伝えください。受付時間外は、フォームをご利用ください。

TOP